病後児保育所こぐま園
病後児保育所「こぐま園」利用の手引き
保育対象児
生後3ヶ月経過後から中学校就学前までの児童であって、保護者が就労、傷病等の事情により一時的に保育が必要な場合
- 定員6名
利用にあたって
- 利用希望の方は、「こぐま園」に予約連絡を入れ、実施機関である総合水沢病院小児科を受診してください。
継続利用の場合は、2日目以降は保育所担当医が診察を行い健康チェックをします。 - 症状により医師の許可が出ない場合は、お預かりできないことがあります。
- 利用申込書を提出していただきます。また、印鑑をお持ちください。
※以下の書類を予め記入していただきますと手続きがスムーズです。(受付時に職員が記載内容を確認しますので、わかる範囲での記入で結構です。)
利用時間
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
但し、国民の祝日と12月29日~1月3日の期間は休園です。
なお、利用時間については、ご相談に応じます。
利用料
1日 2,000円(昼食、おやつ代含み)が上限です。(世帯の所得状況等に応じて変わります)
※初診料・診察料は、別途会計となります。
利用できない病気
下記の伝染性疾患に罹患し、こぐま園担当医が伝染性ありと認めた場合は利用できないことがあります。
麻疹(はしか)、風疹(三日はしか)、流行性耳下腺炎(おたふく)、水痘(みずぼうそう)、百日咳、細菌性胃腸炎、A群溶連菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性結膜炎(はやり目)、伝染性膿痂疹(とびひ)、インフルエンザ、その他特殊な伝染性疾患
利用時の持ち物
薬(処方された薬1回分)、診察券、着替え(2~3組)、ビニール袋(大1、小2)、おむつ、おしりナップ、食事用エプロン(3歳以下)、おしぼり、補乳びん、粉ミルク、ガーゼ、その他おしゃぶり等お子さんが安心するために利用しているものがあればお持ちください。
お願い事項
- 定員数を満たした場合は、待機していただくことがあります。
- 予約取消、及び入園が午前10時を過ぎる場合は、当日午前9時までにご連絡ください。
(給食の手配、他に利用したい方のため等) - おむかえは、できる限り閉園10分前までにお願いします。

こぐま園入口。かわいい飾りつけがお出迎え。当院6階にあります。

明るい室内。窓からの見晴らしの良さは子どもたちにも人気です。

保育士、看護師スタッフが対応。安心してお勤めなどにお出かけいただけます。
病後児保育所
こぐま園
でんわ 0197-25-3833(内線881)