受付・お会計・お薬・診察予約
初診の方
- 「診療申込書」に必要事項を記入し、保険証と一緒に受付3番窓口へ提出してください。
(紹介状をお持ちの方は、紹介状も一緒に提出してください。) - 診察券と受付票をお渡ししますので、受診する診療科でお待ちください。
再診の方・・・再来受付機をご利用ください
- <予約ありの場合>
- 予約した診療科の受付に診察券を出してお待ちください。
- <予約なしの場合>
- 再来受付機で受付をしてください。再来受付機に診察券を入れて受診を希望する診療科とその内容を選んでください。
- 受付票が発行されますので、診察券と受付票を持って受診する診療科でお待ちください。
会計について・・・診察が終わりましたら
- 窓口でご案内している会計終了予定時間が経ちましたら、自動支払機にてお支払いをお願いします。
お支払いについて
- 自動支払機でのお支払いは、当日の外来診療分のみ利用できます。前日までの外来診療費や入院費のお支払いは受付7番窓口でお願いします。
- 診察券を入れると、当日の請求金額が表示されますのでお支払いください。
- 領収書と処方せん引換券(お薬がある場合)が発行されます。
- 休日、夜間のお支払いは受付3番窓口でお願いします。
お薬について・・・お薬は院外の調剤薬局で(全国で有効)
- 院外処方せんをお渡ししますので、処方せん引換券を受付6番窓口へお出しください。
- 院外処方せんは発行日を含め4日間のみ有効です。有効期間中にご希望の調剤薬局で調剤された薬を購入することができます。(※胆江地区の調剤薬局は院外処方せんFAXコーナーで案内しています)
- H20.4より処方薬の先発薬品(ブランド)に対して後発薬品(ジェネリック)が販売されている医薬品について、医師が変更に差し支えがあると判断した時には、備考欄右下の「後発品に変更不可」部分の保険医署名の欄に記名・押印がなされます。
また、処方せん内の一部の医薬品に関して変更不可の場合は、その薬品の近傍に「変更不可」と記載されます。
これ以外の医薬品についてはご自身の責任において調剤薬局で後発品に変更調剤してもらうことができます。処方せんをお持ちになった調剤薬局の薬剤師とご相談ください。なお、処方せんをお持ちになった調剤薬局で後発品を扱っていない場合もありますので、ご留意ください。
予約について (土日・祝祭日を除く、平日のみの対応)
以下の方法で次回診察予約ができます。
- 予約受付機 (稼働時間 8:30~19:00)
- 電話予約
- 予約専用:0197-25-3837 音声ガイダンス後117 (予約窓口におつなぎします。)
- 受付時間:9:00~16:30 (月曜日~金曜日(祝祭日除く))
- 受付窓口1番 (受付時間 8:30~17:15)
※初めて受診する診療科の予約はできません。
※翌日の診療予約は前日の13:00までとなります。
※予約できる診療科は、内科(専門外来除く)、外科、整形外科、小児科、泌尿器科、耳鼻いんこう科です。
※希望日に予約できない場合でも当日受付をして受診することができます。(ただし、予約の方が優先となりますのでご了承願います。)
※詳しくは、受付窓口1番までお問い合わせください。
保険証の確認について・・・毎月確認します
- 月の最初に受診される時に、必ず受付1又は3番窓口にご提示ください。
- 保険証の種類・記号番号、住所、電話番号等に変更があった時は、早めにお知らせください
※お問い合わせは・・・受付2番窓口(0197-25-3833内線118)